はなもんて観測所
プロジェクトの進捗状況を報告するブログです。/showcase of my works
2017年6月27日火曜日
【Unity】RTS: Bwars2 新しいプロジェクト
›
Bwarsの開発は以前は力強く、いまもよちよちと続いている。いい知らせもある。以前のプロジェクト「バターチョコレート」に変わって新たに「レッドパイ」プロジェクトが始動した。バターチョコレートの膨大なコードは いっさい捨て去られ 、レッドパイの綺麗な鼻がカーテンから突き出ている。...
2017年3月13日月曜日
【Unity】RTS:Bwars 2 戦術ヘクス
›
ボードゲームではおなじみのヘクス(六角形)の仕組みを導入することにした。ヘクスはルート検索やユニットの影響力の評価に使われる、地形上の最小単位となる。これを戦術ヘクスと呼ぶ。ただしAIの処理の関係上より大雑把な戦況の評価に用いるには戦術ヘクスは小さすぎるので戦術ヘクス...
2017年2月21日火曜日
【Unity】RTS: Bwars2 戦略モード
›
戦略モードにおけるターン制の基礎部分が実装できた。戦略モードでは両軍はそれぞれの戦闘グループをゾーン単位で移動させることができる。一つのゾーンに2つ以上の戦闘グループは存在できない。ただし敵がいるゾーンには現状だと複数の戦闘グループを送り出せるので攻撃側が有利になっている...
2017年2月11日土曜日
【Unity】 RTS :Bwars2 戦略モードと戦術モード
›
マップを動的に幾つもの区画に分割する 偽のボロノイ図の試験的な実装はうまくいった ので、ゲームの新しい要素として戦略モードと戦術モードを導入する大きな改修を始めた。戦略モードはターン制で「戦闘グループ」と呼ばれる戦闘部隊の集合体を動かし、戦闘が始まると戦術モードに切り...
2017年2月5日日曜日
【Unity】 RTS:Bwars 2 偽のボロノイ図
›
いくつかの目的のためにボロノイ図を生成する機能を実装した。ボロノイ図とは簡単に言うと平面上に基準点を設置することで平面を基準点の数だけ分割し区画別に色分けた図である。 もっともほんとのボロノイ図を作るには時間がかかるので、今回は基準点を起点に周りに色を塗り始めどん...
2017年1月30日月曜日
Bwars2 ダウンロード
›
2017/6ごろからまたいちから作り直しています。ここにあるのは旧版です Bwars2はウォーシミュレーションゲームでプレイヤーは指揮官として地図上のユニットに指示を出して敵軍を攻撃して敗北させることが目的です。 遊び方はダウンロードしたフォルダに内包されている...
4 件のコメント:
2017年1月2日月曜日
Bwars2 Feedback
›
Bwars2でバグを見つけたりゲームについてアイディアがあったらこのページにコメントしてね。DMしたい場合はkanokogaあっとgmail.comに ゲームのダウンロード 対応表
10 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示